YouTubeで動画を投稿していると、
「もっと再生回数を伸ばしたい」
「登録者を増やしたい」と
思うこと、ありますよね。
そんなときに役立つのが、
YouTubeカード。
再生中の画面に表示される
“ポップアップ型リンク”を
上手に使えば、
視聴者を次の動画やチャンネルへ
自然に誘導できます。
YouTubeカードは、
クリック率・回遊率を
大幅に向上させる
注目の機能です。
この記事では、
YouTubeカードの基本〜応用まで
20〜30代の動画クリエイターに
向けてわかりやすく解説します。
YouTubeカードとは
動画再生中に画面右上へ
数秒ポップアップする
クリック型バナーがYouTubeカード。
PCは右上、スマホは右下に表示。
最大5枚まで差し込めます。
✔ 基本機能
関連動画へ誘導
再生リスト紹介
コラボチャンネル告知
外部サイトリンク※
※外部リンクは
パートナープログラム
参加チャンネル限定。
カード4種類を比較
今の話題を
深掘りする動画へ再生リストカード
シリーズ物を
一気見誘導チャンネルカード
コラボ先や
サブチャン紹介リンクカード
自社ECやLPへ
直接ジャンプ
カード導入メリット
✔ 視聴回遊率アップ
カード1枚でチャンネル回遊率1.5倍の事例も。
エンド画面より平均クリック率が約1.8倍高い統計が出ています。
✔ 登録 & 外部誘導強化
「登録はこちら」などFOMOを刺激するコピーを置くと、
登録率が跳ね上がるケースが多数。
外部リンクを使えばECサイトへのCTR向上も期待大。
✔ インタラクション促進
アンケート付きカードで参加型動画を実現。
回答率が高いとアルゴリズム評価も
プラスに働きます。
▶ カードは最大5枚
▶ CTRはエンド画面超え
▶ 外部リンクはPP限定
カード設置タイミングの極意
離脱しやすい15秒前後
あいさつ直後
中盤の飽きポイント
Analyticsで急降下3秒前に配置…
この4つが鉄板です。
YouTubeカードの追加方法
✔ 手順はとても簡単!
① YouTube Studioにログイン
② 編集したい動画を選択
③「エディタ」→「カード」をクリック
④ 表示したいカードの種類を選ぶ
⑤ リンク先やメッセージを設定
⑥ 表示タイミングを決めて保存
「ティーザーテキスト」や「カスタムメッセージ」は
視聴者の目を引く言葉を使おう!
視聴者が反応しやすい文言例
▶ 「このあと何が起きたか見る?」
▶ 「ここだけの裏話、公開中」
▶ 「登録者だけが見られる動画」
▶ 「次はこちらの解説もどうぞ」
▶ 「使い方、まだ知らないの?」
▶ 「5秒で学べるショート講座」
▶ 「意外と知らない真実とは…」
▶ 「限定公開中!今だけ視聴可」
▶ 「全編見たい人はこちら」
▶ 「あなたはどっち派?」
成果を伸ばす工夫
✔ 離脱ポイントの直前に設置
YouTube Studioの
「視聴者保持グラフ」で
離脱の多いタイミングを確認し、
その3秒前に
カードを配置するのが効果的です。
✔ A/Bテストで比較検証
同じ動画に異なる
カード文言・タイミングで
テストを行うと、
CTRが最大20%向上することも。
最適な導線づくりへの近道です!
⚠️ 注意点と2025年の新トレンド
✔ カードの入れすぎに注意
1本の動画に
5枚フル活用も可能ですが、
入れすぎはかえって逆効果。
視聴の邪魔にならない
自然な配置を心がけましょう。
✔ パートナープログラムの条件
リンクカード(外部誘導)を
使うには、以下の条件が必要です。
4,000時間以上
・チャンネル登録者数
1,000人以上
✔ 2025年の最適化トレンド
最近では、スマホユーザー向けに
サムネイル+コピーの工夫が
より重要になっています。
特に、視認性の高い色や
縦長画面で目立つ配置が
クリック率に直結する傾向です。
エンドカードとの併用も効果的!
動画の最後に表示される
「エンドスクリーン」も合わせて使えば、
二段構えの導線設計が可能に。
カード→エンドカードの流れで
視聴ループをつくり、
再生時間アップが見込めます。
まとめ
YouTubeカードは、
ただのリンクではありません。
視聴者の流れをコントロールし、
回遊率・CTR・登録率を高める
強力なツールです。
・離脱直前に配置
・興味を引く言葉を使う
・Analyticsで効果測定
あなたのチャンネルにも、
ぜひ“伸びる導線”を
組み込んでみてください。
「気になる動画がもう1本」
そう思わせる一工夫で、
あなたの動画がもっと
たくさんの人に届くようになります!