PR

youtubeで自動停止をオフにするには?アンドロイド対応

スポンサーリンク
機能

動画が自動で止まってしまったり、

逆にYouTubeを見ていたら、
いつの間にか寝落ちして
次の動画が勝手に流れ続けてしまう…

そんな経験ありませんか?

この記事では、
AndroidのYouTubeで
自動停止をオフにしたい
勝手な連続再生を止めたい
という人向けに、

スリープタイマー
自動再生の設定法を
わかりやすくまとめました。

2025年の最新情報で、
スマホからサクッと設定できるように構成しています。

結論だけ知りたい人はここ

▶ スリープタイマー → 歯車 → タイマー → 時間をオフ

▶ 自動再生 → 設定 → 自動再生をOFFまたはON

スポンサーリンク
 

🔍YouTubeの自動停止(スリープタイマー)と自動再生機能とは?

スリープタイマーは、
一定時間が経つと
自動で動画再生を止める機能です。

寝落ち防止やバッテリー節約に
とても役立ちます。

一方、自動再生
動画が終わったあと、
関連動画を次々再生し続ける機能です。

便利な反面、
気づいたら2時間経過…なんてことも。

 

AndroidでYouTubeの自動停止(スリープタイマー)をオフにする方法

2025年現在、
Android版YouTubeには
公式スリープタイマー
実装されています。

✔ タイマーを解除する

① 再度「設定」→「スリープタイマー」へ

② 「キャンセル」または「オフ」を選ぶと
タイマーが解除されます。

✔ タイマーをセットする

① YouTubeアプリで動画を再生中に

右上の歯車アイコンをタップ

② メニュー内の
スリープタイマーを選択

③ 10分・30分・1時間など、
停止するまでの時間を指定

画面下には残り時間が表示され、
自動で動画が止まります。

タイマー終了時は無音通知が届き、
「時間を追加」も可能です。

 

自動再生を止めたいときの設定方法

YouTubeは自動再生がオンになっていると、
関連動画がどんどん再生されてしまいます。

寝落ちや見すぎ防止のためにも、
自分のタイミングでオフに切り替えておくのがおすすめです。

✔ 再生画面からオフにする

① 動画を再生した状態で、
画面右上の歯車アイコンをタップ

② メニュー内にある
「自動再生」のスイッチを
オフに変更

これで、次の動画が勝手に流れるのを防げます。

✔ ホーム画面からオフにする

① アプリ右上のプロフィールアイコンをタップ
② 「設定」→「全般」→「自動再生」を選択
③ 「自動再生」をオフに切り替えます

ホーム画面ショート動画の自動プレビューも、
設定からオフにできます。

 ホーム画面での自動再生も止める方法

YouTubeのトップページや検索一覧で、
動画が勝手に動くのが気になる人は、

「ホーム画面での自動再生」
オフにしましょう。

① 「設定」→「全般」→「ホーム画面での自動再生」

② 「オフ」を選択すると、
静止画のみが表示されるようになります

タイマーが見当たらない場合は?

「設定にスリープタイマーがない…」
という人は以下の方法を試してみてください。

✔ 代替アプリを使う

Super Simple Sleep Timerなどの
無料アプリを活用しましょう。

1. Google Playからアプリをインストール
2. 停止したい時間をセットして「Start」

この方法で、一定時間後に自動で停止できます。

✔ 時計アプリで間接的に止める

スマホの標準「時計」アプリで
タイマーを設定し、

端末をスリープ状態にすれば、
再生も止められるケースがあります。

この方法は端末によって異なるため、
一度テストしてみるのがおすすめです。

 

 おやすみ時間通知も活用しよう

YouTubeには、視聴のしすぎを防ぐための
「おやすみ時間通知」機能があります。

事前に時間を設定しておけば、
その時刻になると通知が届きます。

✔ 設定手順

① プロフィールアイコン → 「設定」
② 「全般」→「おやすみ時間になったら通知する」をオン
③ 通知の開始時間・終了時間を入力して保存

18歳以上のユーザーはオフになっているので、
自分で設定する必要があります。

 

🎬 まとめ

YouTubeのスリープタイマー
自動再生のオフを活用すれば、

寝落ち・見すぎ・バッテリー消費を防いで
快適に動画を楽しめます。

もし設定が見当たらない場合でも、
無料アプリや時計機能を使って代用可能です。

2025年の最新版YouTubeに合わせて、
自分に合った使い方を見つけてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました