PR

なぜか動画がショート扱い?原因と普通の動画にする方法

スポンサーリンク

YouTubeに動画をアップしたら、

「ショート動画」になってた!

そんな経験、ありませんか?

「68秒の動画なのに…」
「投稿時にショート設定した覚えがない…」
こうした悩みは、
実は
よくある現象
です。

この記事では、
ショート動画と通常動画の

違いと判定ルール

をわかりやすく解説。

さらに、
通常動画に戻す方法
丁寧に紹介していきます。

Check Point ✔
投稿時の操作ではなく、
「動画の長さ」と「縦横サイズ」で
YouTubeが自動判定しています。
スポンサーリンク
 

そもそもショート動画って何?

2025年現在、YouTubeの

「ショート動画」
は、
このように定義されています。

✔ 最大3分までの短い動画

✔ 縦長(9:16)または正方形

✔ 自動的に「Shorts」として分類

以前は「60秒以内」でしたが、

2024年秋から3分に拡張
されています。

Check Point ✔
3分以内かつ縦型であれば、
YouTube側がショート動画と判定!

つまり、あなたの動画が
68秒でも縦型なら、
ショート動画として自動処理
されてしまう仕組みです。

 

通常動画との違いは?


「通常動画」

「ショート動画」は、
見た目だけでなく、

再生場所・収益化・視聴維持率

すべて異なります。

種別 動画の長さ アスペクト比 表示される場所
ショート動画 3分以内 縦長 or 正方形 Shorts専用フィード
通常動画 3分以上が基本 横長(16:9推奨) 動画一覧・検索

YouTubeは投稿設定ではなく、
動画ファイルそのもの
から自動で判定します。

投稿画面で選ぶんじゃなくて、
動画そのもので決まるんだね…!

だからこそ、投稿前に

「長さ」と「縦横サイズ」

を意識することが大切です。

 

 

68秒でもショートになる その理由とは?

「68秒なのにショート扱い…」
それは、

ショート動画の判定条件

にピッタリ当てはまっているからです。

ポイントはこの2つ。

✔ 動画が3分以内

✔ 縦長または正方形

この両方を満たすと、
自動的にショート動画として
処理されてしまうのです。

Check Point ✔
3分以内かつ縦型なら、
タイトルやタグに関係なく
YouTubeがショート判定します。

つまり、あなたの68秒動画も
縦9:16であれば、
例外なくショート扱いになります。

えっ…!
投稿画面で設定してないのに
勝手にショートって怖い…。

どうすれば通常動画になるの?


ショート動画扱いを避けたい

という方は、
次の2つの方法を試しましょう。

方法① 長さを3分以上にする

もっとも簡単な方法は、

動画の時間を3分以上

にすることです。

たとえ縦長でも、
3分以上なら
通常動画として分類
されやすくなります。

編集で工夫してみましょう。

✔ 本編に補足情報を追加

✔ エンディングを少し延ばす

✔ 静止画などを組み合わせて調整

方法② 映像サイズを横長にする

2つ目の方法は、

アスペクト比を16:9

にすることです。

長さが68秒でも、
横長なら
通常動画扱いになります。

具体的な調整例はこちら。

✔ 編集ソフトでキャンバスを16:9に設定

✔ 縦動画を横長画面に配置

✔ 余白を黒や背景画像で埋める

✔ 撮影段階でスマホを横向きにする

Check Point ✔
3分以上 or 横長16:9
このどちらかで通常動画に!

具体例で比較してみよう

動画例 判定結果
68秒 縦9:16 ショート動画扱い
3分10秒 縦9:16 通常動画扱い
68秒 横16:9 通常動画扱い

このように、
縦型×短尺ならショート。
横型 or 3分超なら通常動画。
このシンプルなルールで
YouTubeは判定しています。

「どっちか守ればいい」って
わかると安心だね…!

 

よくある勘違いと ショート判定の仕組み

YouTube動画の分類は、

投稿画面で選ぶもの

と思っていませんか?

実はそれ、

間違い
なんです。

「Shortsボタン押してないのに…」

ボタンの有無では判定されません。
動画ファイルの仕様
YouTubeが自動で読み取って、
ショート or 通常動画
を勝手に決めています。

タイトルやタグで分類できる?

これも
NO
です。
説明文・タグ・タイトルに
何を書いても関係ありません。

Check Point ✔
分類を決めるのは、
長さと縦横サイズ
この2つだけです!

スマホ投稿は必ずショート?

スマホから投稿しても、
横長の動画なら通常動画になります。
逆に、PCからアップしても
縦型×3分以内ならショート扱いです。

スマホでアップしただけで
ショートになるわけじゃないんだね!

通常動画にするメリット


なぜ通常動画がいいの?

と思った方に
メリットを3つ紹介します。

✔ パソコン・テレビでも見やすい

✔ チャプター・概要欄が使える

✔ 通常動画一覧にも表示されやすい

特に視聴維持率
登録者数アップ
狙いたいなら、

通常動画
のほうがおすすめです。

Let’s Recap ▶︎
「拡散」ならショート動画。
「登録者UP」なら通常動画。
目的に合わせて使い分けよう!

まとめ

68秒でもショート扱いになる
原因はとてもシンプルです。

✔ 動画が3分以内

✔ 縦長9:16または正方形

この条件なら、
勝手にショート動画になります。

もし通常動画として投稿したいなら、

① 長さを3分以上に
② 映像を横長16:9に

このどちらかを守りましょう。

あなたの動画の目的に合わせて、
ショートか通常動画か
しっかり選んでくださいね。

Let’s Recap ▶︎
・3分 or 横長で通常動画化!
・投稿画面では選べません!
・目的に合わせて使い分けよう!

動画投稿がもっと楽しくなる
お手伝いができたらうれしいです♪

 

タイトルとURLをコピーしました