YouTubeショート動画、
最近3分まで投稿できるのはご存じですか?
「登録者数が少なくてもできるの?」
「やり方が分からない…」
そんな20代〜30代の方向けに、
2025年最新の投稿方法と注意点を、
わかりやすくまとめました!
結論→誰でも3分まで投稿OK!
登録者数の制限はなし。
スマホから設定を変更するだけで、
15秒以上の動画が投稿できます。
Shortsとは?基本と最新仕様
Shorts(ショート動画)は、
スマホで気軽に投稿できる
縦型の短尺コンテンツです。
現在は最大3分まで対応し、
フィード上で自動再生されるため
多くの人に届きやすいのが特徴です。
スマホ1つで手軽に投稿できて、
登録者数が少なくても
再生回数や登録者を伸ばせる
可能性があります。
⏱ 長さの選択肢は3パターン
✔ 15秒(初期設定)
✔ 60秒(タップで変更)
✔ 3分(2024年10月〜全体に展開)
3分までの投稿は、
ほぼすべてのユーザーが
2025年6月時点で利用可能です。
ただし、アプリが古い場合は
アップデートが必要なことも。
🚫 登録者数の制限はある?
ありません!
アカウントがあれば、
誰でも15秒以上の投稿が可能です。
再生回数や登録者数に関係なく、
特別な条件なしでアップロードできます。
注意
「収益化」をしたい場合は
別途条件(登録者数・再生回数)があります。
スマホからの投稿方法
② 画面下中央の「+」ボタンをタップ
③「ショート動画を作成」を選択
④ 上部の「15」をタップ → 「60」or「3分」に変更
⑤ 撮影 or 既存動画を選ぶ
⑥ 音楽・テキスト・フィルターなどを編集
⑦ タイトル・公開設定を入力
⑧ 「アップロード」をタップして完了!
3分ショートにするには
上部の時間設定の変更が重要です。
「3分」に切り替えてから撮影しましょう!
パソコンから投稿する方法
① YouTube Studio にログイン
② 右上の「作成」→
「動画をアップロード」を選択
③ 投稿するショート動画を選び、
縦型(9:16)または正方形が理想
④ タイトルや説明文に
#Shorts を入れると認識されやすくなります
⑤ 公開設定を選んで投稿完了!
※ 3分ショートもPCから投稿可能です
音楽使用の注意点
15秒以上の動画で
音楽を入れるときは少し注意が必要です
YouTubeライブラリの音源は
15秒までしか使えないことが多いです
対策としては、
以下のいずれかをおすすめします
✔ 自前で用意した音源を使用
✔ YouTubeオーディオライブラリ内の
著作権フリー音源を選ぶ
無断で楽曲を使うと、
動画がブロック・収益化NGになるので要注意です!
形式・タグ・画質のポイント
ショート動画として認識されやすくするために、
以下のポイントも押さえておきましょう。
✔ 縦型(9:16)または正方形(1:1)で作成
✔ タイトルや説明に#Shortsを入れる
✔ 高画質・高音質の動画に仕上げる
特に縦型は重要!
横動画を投稿すると「通常動画」とみなされてしまいます。
収益化の条件はある?
15秒以上の投稿自体には
登録者や再生数の条件はありません
ただし、収益化(YouTubeパートナープログラム)を目指すなら
以下の条件を満たす必要があります
2025年時点の収益化条件
✔ 登録者数 1000人以上
✔ 直近90日間で
300万回以上のショート再生
または、12か月で4000時間の通常動画の再生
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 登録者ゼロでも15秒以上投稿できる?
A. はい、誰でも可能です!
Q. 3分のショート動画も無料?
A. もちろん無料。制限もありません
Q. 音楽を使いたいけど途中で切れる…
A. ライブラリ音源には15秒制限があります。
著作権フリー音源を使えばOK!
Q. ショート投稿だけでも収益化できる?
A. はい。上記の再生回数や登録者条件を満たせば可能です
まとめ
2025年現在、YouTubeショートは
最大3分まで投稿可能。
登録者数の条件なしで、
スマホでもPCでもサクッとアップできます。
ただし、音楽利用や縦型撮影、#Shortsタグなど、
いくつかの重要なポイントは押さえておきましょう。
今すぐ試して、
あなたのアイデアを形にしてみませんか?