PR

YouTube収益化の審査に落ちた…それでも合格するためのやるべきことリスト【2025年版

スポンサーリンク
投稿

何度落ちても、まだ終わりじゃない。

YouTubeの収益化審査に
5回、10回と落ちても、
諦める必要はありません。

実際に何度も落ちた後に
合格を勝ち取った人
たくさんいるんです。

この記事でわかること

✔ 最新の収益化条件(2025年)
✔ 審査に落ちた理由の見つけ方
✔ 再審査までの対策と流れ

スポンサーリンク
 

2025年のYouTube収益化条件

まずは 収益化の入口 となる
「YouTubeパートナープログラム(YPP)」の条件を
確認しておきましょう。

✔ フル収益化の条件

📌 登録者数:1,000人以上
📌 総再生時間:12ヶ月で4,000時間以上

この条件を満たせば、
広告収益が得られるようになります。

✔ Shorts経由の条件

📌 登録者数:500人以上
📌 Shortsの再生数:90日間で300万回以上

YouTube Shortsを活用すれば、
比較的早く到達できる可能性 もあります。

ただし、300万回という数字は
簡単ではありません。
継続投稿と質の高さが必要です。

 

条件クリアしても審査に落ちる理由

「基準は達成したのに…」
それでも審査に落ちる人が
少なくありません。

実は、YouTubeでは
“数字以外の要素” も厳しく見られます。

✔ 落ちやすいケース

① チャンネル評価が低い
再生数・視聴維持率・コメントが少ないなど

② 再利用コンテンツ
AI音声+静止画、
他人の動画を使った編集など

③ 著作権やガイドライン違反
無断使用・暴力的表現・誤情報など

審査では、 動画の中身が重視されます。
オリジナリティのある内容を出せているか、
視聴者との関わりがあるかがカギです。

 

審査に落ちたときの正しい対応

① 理由を冷静にチェック

YouTubeからのメールには、
落選理由のヒントがあります。

ガイドライン
収益化ポリシーを見直して、
自分のチャンネルのどこが
問題だったのかを洗い出しましょう。

② 問題動画の対処

以下の点を中心に見直しを。

 著作権に抵触していないか

 説明文やタイトルが過剰でないか

 静止画+読み上げだけで構成されていないか

③ 動画はむやみに消さない

「全部消した方がいい?」
と思うかもしれませんが、
これはNG。

YouTubeは “チャンネル全体の実績” も審査対象。
動画を削除すると、判断材料がなくなります。

明確な違反がなければ、
非公開にする程度にとどめましょう。

→ 後半では、再審査請求の動画の作り方や
合格への具体策をくわしく紹介します!

再審査で合格を狙うには?

審査に落ちたあと、
何をどうすれば合格できる?
そう思った方は、以下を順番に実践してみてください。

① 再申請までの待機期間

1回目の不合格後は、
30日待てば再申請OK。

ただし、
再申請をくり返していると、
90日以上待たされることもあります。

この期間を無駄にせず、
できることをしっかり準備しておきましょう。

② Appeal動画を作る

YouTubeでは、
「再利用コンテンツ」などの理由で落ちた場合、
再審査請求動画を提出できます。

この動画は、
あなたのチャンネルがオリジナルであり、
価値あるコンテンツを発信していることを伝える機会です。

📹 Appeal動画のポイント

✔ 管理者自身の顔出し or 声入り
✔ チャンネルの特徴や工夫を説明
✔ オリジナル性・改善点を明確に伝える
✔ 限定公開・5分以内でアップロード

テンプレ通りでなくても大丈夫。
大事なのは誠実さと熱意を伝えることです。

③ Appeal動画の構成例

① 自己紹介とチャンネル内容
② 過去の問題点と改善内容
③ コンテンツの制作工程
④ 視聴者との関わりや反響
⑤ 収益化で実現したいこと

台本が不安な方は、
過去の合格例をYouTube検索で探してみましょう。

再審査を待つ間にやるべきこと

再審査は数日〜1ヶ月ほどかかります。
この時間を有効に使うことが、
次の合格率アップにつながります。

✔ 投稿ペースを保つ

更新が止まると、
「活動していない」と見なされる可能性も。

✔ コメント・コミュニティ活用

視聴者との交流を深めることで、
チャンネルの信頼性が上がります。

よくある誤解に注意!

✔ 全部の動画を消すとどうなる?

「全部非公開にしたら通りやすい?」
と考える方もいますが、
これは逆効果です。

YouTubeは、
“何を発信しているか”
という内容をしっかり審査しています。

動画ゼロでは判断できず、
不合格になる可能性が高くなります。

✔ 本当に最終手段が必要な場合

何度やっても通らない場合は…

 新しいチャンネルを作成

 プロに審査対策を相談

 Appeal動画を代行制作

ただし、あくまで最後の手段です。
まずは今のチャンネルで
改善を重ねるのがベストです。

まとめ

審査に落ちても、
改善すれば合格できます。

10回以上落ちてから合格した人も、
世の中にはたくさんいます。

その違いは
「諦めなかったかどうか」です。

もう一度ガイドラインを見直して、
あなたの動画の良さを
しっかり伝えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました