「昔のYouTubeでは、動画の途中に
吹き出しとかメッセージが出てきたよね」
そんなアノテーション機能、
今は見なくなったと思いませんか?
実はこの機能、すでに
完全に廃止されています。
「オフにできない」
「設定が見つからない」
と感じるのは、
もう機能そのものが消えたからです。
この記事では、アノテーションの歴史、
廃止の理由、そして現在の
代替機能の使い方まで、
わかりやすく解説していきます!
📌 アノテーションとは?何ができた?
かつてYouTubeには、
動画の上にコメントやリンクを
載せられる「アノテーション」という機能がありました。
使える形式は以下の5種類でした。
🗨 吹き出し→文字+ふきだし
📝 メモ→小さなボックスにテキスト
🎬 タイトル→動画タイトルの表示
🔳 スポットライト→範囲指定で反応表示
🏷 ラベル→タグのように貼り付け
これらを使って、補足説明や
他動画へのリンクを貼ることができ、
プロモーションや導線づくりに大活躍でした。
なぜアノテーションは消えた?
アノテーション機能は、2017年3月に
編集不可になり、
2019年1月に完全廃止されました。
理由は大きく3つあります。
① モバイルに対応できなかった
アノテーションはPC専用機能で、
スマホやタブレットでは表示されませんでした。
現在、YouTubeの視聴の
約7割がモバイル端末からといわれており、
対応しないのは致命的でした。
② 邪魔・うるさいと感じる人が多かった
アノテーションは動画画面を
大きく覆って表示されるため、
視聴の邪魔という声が多数ありました。
特にスマホの小さな画面では、
ストレスの原因になっていました。
③ YouTubeの方針転換
視聴者満足を重視する方向に変わり、
アノテーションは古いUIとして廃止対象に。
その代わり、より現代的な表示方法として
カード機能や
終了画面が登場しました。
🚫 「オフにできない」と感じるのはなぜ?
昔は設定メニューに
「アノテーションを表示」のチェックがありました。
しかし今ではその項目ごと削除されており、
設定できないのではなく、存在しない状態です。
PCでもスマホでも、
アノテーションが出てくることはありません。
✅ 現在の代替機能は?
アノテーションに代わって使われているのが、
カード機能と
終了画面の2つです。
📎 カード機能とは?
動画再生中、右上に表示される
小さな通知パネルです。
動画・再生リスト・チャンネル・外部リンク・アンケートなどを
インタラクティブに表示できます。
しかもスマホでも表示可能なので、
モバイルユーザーにも届きます。
⏩ 終了画面とは?
動画のラスト5〜20秒に、
次の動画やチャンネル登録などを
大きく表示できる機能です。
最大4つまでの要素を同時に表示でき、
視聴者の次の行動を促せます。
📌 YouTubeカードを使って視聴者導線を作る方法
⚙️ カードと終了画面の設定方法
📎 カードを設定する手順
① YouTube Studioにログイン
② 対象動画の編集をクリック
③ 上部タブから「カード」を選択
④ 表示したい内容(動画・再生リスト・リンクなど)を選ぶ
⑤ 表示タイミングを決めて「保存」
アンケート機能や
外部リンク誘導も可能です
⏩ 終了画面の設定手順
① 同じくYouTube Studioの編集画面を開く
② 「終了画面」タブを選択
③ 表示したい要素を最大4つまで追加
④ 位置・タイミングをドラッグで調整
⑤ 保存をクリックで完了
テンプレートを使うと、
すばやく配置できます!
カードや終了画面を非表示にしたい場合
カードや終了画面は、
完全にはオフにできませんが、
次の方法で表示を抑えることは可能です。
✔ YouTubeの設定から抑える
① 歯車アイコン →「再生設定」を開く
② 「In-video情報カードを表示」のチェックを外す
これで、動画中に表示されるカードは
一部制限されます
✔ ブラウザ拡張機能を使う
ChromeやFirefoxの
広告ブロッカー系拡張を使うと、
カードや終了画面を非表示にすることも可能です。
※ただし視聴体験への影響には注意
完全非表示はできないので、
気になる人は設定や拡張機能で調整を
❓ よくある質問
Q. アノテーションは今も見えるの?
いいえ。
2025年現在、アノテーションは
すべての環境で非表示です。
古い動画で一時的に見えた時期もありましたが、
今は完全に消えています。
Q. アノテーションは復活する予定?
YouTubeからの復活予定の発表はなし。
今後も戻る可能性は極めて低いといえます。
Q. カードが勝手に表示されてうざい
設定メニューから
In-video情報カードをオフにすると、
ある程度軽減されます。
どうしても嫌な場合は、
ブラウザ拡張などの検討も。
まとめ
アノテーション機能は完全終了し、
今はカードと
終了画面が主役になっています。
PC・スマホどちらでも表示でき、
リンク誘導や登録促進に役立ちます。
視聴側が気になる場合は、設定や拡張で調整しましょう。
これからは「見せたい情報をスマートに届ける」
時代です!