PR

YouTubeチャンネルアートのサイズが合わない!切れる原因と対処法まとめ

スポンサーリンク
機能

「せっかく作ったのにバナーが切れてる…?」
そんな経験、ありませんか?

PCやスマホで見ると、
上下が見切れてしまうこと、
意外と多いんです。

この記事では、2025年最新版の
YouTubeチャンネルアート
サイズと表示範囲、
さらに初心者でも失敗しない
デザインのコツまで
しっかり解説していきます。

この記事でわかること

✔ 正しいチャンネルアートのサイズ
✔ 各デバイスの表示領域の違い
✔ 切れないレイアウトのコツ
✔ Canvaなどでの作り方ポイント

スポンサーリンク
 

そもそもチャンネルアートって?

YouTubeチャンネルのトップにある
横長のバナー画像が、
「チャンネルアート」です。

お店で言えば看板のような存在。
第一印象を左右する超重要パーツ です。

初めて訪れた人が
どんなチャンネルかを
瞬時に判断する材料になります。

✔ チャンネルのテーマが伝わる
✔ ブランド感を演出できる
✔ SNSやリンクへの導線にもなる

だからこそ、
切れたりズレたりするのは
絶対に避けたいんです。

 

2025年版の推奨サイズとは?

まず覚えておきたいのが、
推奨サイズ:2560×1440ピクセルということ。

アスペクト比は16:9
ファイル容量は6MB以下
これが基本のルールです。

⚠ サイズが合わない原因の多くが
この「推奨サイズ未満」が原因です。
 

デバイスごとに表示が違う!

バナーは1枚でOKですが、
見る端末によって
「見える範囲」が違うんです。

デバイス 表示範囲
テレビ 2560 × 1440
PC 2560 × 423
タブレット 1855 × 423
スマホ 1546 × 423

つまりPCやスマホでは、
上下が大胆にカットされます。

この「見切れ」を防ぐには…
次のセクションが超重要です。

セーフティエリアを必ず守る!

すべての端末で確実に表示されるのが、
セーフティエリアと呼ばれる範囲。

そのサイズは
1235 × 338ピクセル
(または1546 × 423 とも)

ロゴ・テキスト・キャッチコピーは、
この範囲のど真ん中に配置しましょう。

次回は後半で、
具体的な対策や
おすすめツール、テンプレ活用術まで
ご紹介していきます!

サイズが合わない時のよくある原因と対策

推奨サイズで作ったのに
「なぜか画像が切れる…」
そんなときは、以下をチェック👇

チェックポイント

① サイズ・容量のミス
② セーフティエリア無視
③ 上下の余白不足
④ スマホで編集しようとしている
⑤ JPEGやPNGの保存設定が重い

✔ 解決策まとめ

2560×1440・6MB以下
このルールは必ず守って。

Safe Areaを意識しないと、
どんなデザインでも見切れます

文字・ロゴは中央に寄せて、
上下左右に余白を!

編集・アップロードは必ずPCで

2024年以降、
スマホアプリからは編集不可 になりました。

YouTube Studioの「カスタマイズ」から、
PCブラウザで行いましょう。

テンプレートを使えば失敗しない!

デザイン初心者には、
CanvaAdobe Expressがオススメ。

✔ セーフティエリアが表示される
✔ 推奨サイズに自動調整
✔ SNSリンクやテキストも配置しやすい

テンプレートを使えば、
切れずに、プロっぽい仕上がり に!

アップ後は複数デバイスで確認しよう

PCで完璧に見えていても、
スマホではズレてる
なんてこともあります。

アップロード後は
PC・スマホ・タブレットなどで
表示チェックするのが安心です。

よくある質問(Q&A)

Q. 推奨サイズで作っても切れるのはなぜ?
→ Safe Area外に重要要素があると、
デバイスで見切れます。

Q. スマホからバナー変更できない?
→ はい。現在はPC限定です。

Q. Canvaで作れば大丈夫?
→ ほぼOK。ただしSafe Areaを確認して!

まとめ:サイズと配置で差がつく!

YouTubeチャンネルアートは、
見た目の印象を大きく左右します。

✔ 推奨サイズ:2560×1440
✔ セーフティエリア:1235×338
✔ 余白をとって中央配置
✔ 編集・アップはPCから

「サイズ通り」に作るだけじゃダメ。
Safe Areaと余白がカギ!

テンプレートをうまく使って、
あなたのチャンネルの魅力
しっかり届けましょう✨

タイトルとURLをコピーしました