PR

YouTubeのシャッフル再生で最初の曲が流れないのはなぜ?

スポンサーリンク

YouTubeでプレイリストを再生するとき、
「なんで最初の曲から始まらないの?」
と思ったこと、ありませんか?

シャッフル再生をオンにしているのに、
お気に入りの1曲目が飛ばされる…
そんな体験、よくありますよね。

えっ、最初から流れないのってバグじゃないの!?

実はそれ、シャッフル再生の“仕様”なんです。

この記事では、
YouTubeのシャッフル再生の仕組みと、
最初の曲から再生する3つの方法
わかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク
 

 結論→シャッフルはあえてズラす仕様!

YouTubeのシャッフル再生は、
プレイリストやアルバムの曲順を、
わざとバラバラに並べ直す機能です。

そのため、1曲目から始まるとは限らず、
32曲目からスタートなんてこともよくあります。

Check!
これは“バグ”ではなく、
完全に仕様通りの動作です。
 

 仕組みを30秒でざっくり理解

YouTubeのシャッフルは、
内部で再生順をランダムに並べ替えてから、
1曲をスタート地点に選びます。

プレイリストが短い場合、
よく同じ曲が最初に来ることがあります。
これは“完全ランダム”ではなく、
ある程度の傾向が出やすいからです。

さらに最近では、
Dynamic Queue(動的キュー)という仕様が追加され、
再生中に自動で曲順が変わることもあります。

 

 最初から再生する方法3選

「とにかく最初の曲から聴きたい!」
という方は、以下のいずれかで解決できます。

① シャッフル再生をオフにする

プレイリストを開いて、
シャッフルのアイコンを無効にすれば、
通常再生に切り替わります。

② 「全て再生」ボタンを押す

新UIでは見つけにくいですが、
プレイリスト上部の▶ボタンを押すと、
順番通りに再生が始まります。

③ 再生したい曲を手動で選ぶ

再生したい曲を直接タップすれば、
そこから順番通り(またはシャッフル中ならランダム)で再生されます。

後半では、シャッフル再生を
“うまく活用するコツ”や
“よくある質問と解決法”を
さらに詳しくご紹介します!

 シャッフル再生をうまく活用するコツ

シャッフル再生はちょっとクセのある機能ですが、
使い方しだいで楽しさが広がります

① 気分転換にぴったり

毎回同じ曲順だと飽きがち…。
そんなときこそ、
シャッフルで“思わぬ1曲”に出会う楽しみがあります。

昔好きだったあの曲が、
急に流れてきてびっくりしたことある!

② プレイリストを分けて使い分け

流れを重視したいアルバムやBGMは「順番用」、
気軽に聴きたい曲は「シャッフル用」と、
プレイリストを使い分けるのもおすすめです。

 よくある質問とその対策

Q1. シャッフルなのに同じ曲ばかり?

完全ランダムではなく、
再生履歴や傾向に偏りが出る仕様があります。

再生前にプレイリストを最後まで
スクロールしてから再度シャッフルすると、
改善されることもあります。

Q2. Dynamic Queueってなに?

Dynamic Queue(動的キュー)とは、
再生中に曲順が自動変更される新機能。

これがオンになっていると、
手動で再生したつもりでも
順番が変更される場合があります。

設定 → 再生 → Dynamic Queue を
OFFにすれば無効化できます。

 まとめ!目的に合わせて使い分け!

  • 最初から聴きたい→シャッフルオフ/▶ボタン活用
  • 新しい曲と出会いたい→シャッフルをON
  • Dynamic Queueがズレの原因になることも
POINT!
「思い通りに再生したい」ときは、
シャッフルを意識的に切り替えることが大事!

 

 

タイトルとURLをコピーしました