YouTubeでチャンネル運営に慣れた方の中には、
さらにアカウントを増やそうかと考える人がいます。
複数アカウントを持つことは違反なのでしょうか、
それとも何かしらのリスクがあるのでしょうか?
また、アカウントは何個まで作成できるのかについても
詳しく解説します。
この記事では、YouTubeチャンネルを複数持つことの
メリットとデメリットについても編集部からご紹介します。
YouTubeチャンネルの最大作成数
調査結果によると、一つのGoogleアカウントで
最大100個のYouTubeチャンネルを
管理できることがわかりました。
また、Googleアカウントの作成に上限がないため、
理論上、無制限にYouTubeアカウントを持つことができます。
適切に管理できるチャンネル数は
人によって異なります。
管理が難しいほど多くのチャンネルを持つことは、
逆にデメリットになる可能性があるため、
自分の管理能力に合わせて
チャンネル数を決めることが重要です。
複数のYouTubeアカウントを持ってもルール違反ではない?
さらに、ブランドアカウントを使えば、
複数の管理者がそれぞれの
Googleアカウントで運営できます。
このように、YouTubeで複数のアカウントを持つことは
ルール違反ではありません。
また、アカウントとは別にチャンネル(サブ垢・サブチャンネル)も
複数設立することができます。
これについても、YouTubeのルールで
禁止されているわけではないため、
安心して利用できます。
複数持つとバレる?
通常はバレることはほとんどありません。
しかし、YouTubeのシステム上、
他のアカウントが表示されることは
ありませんので、撮影方法や編集などに注意を払えば、
他のアカウントが知られることはほぼありません。
YouTubeのサブアカウントと複数アカウントの違い
サブアカウント(YouTubeチャンネル)
複数アカウント
作成方法
サブアカウントの作成
メインのGoogleアカウントでログイン後、YouTubeの設定から「あなたのチャンネル」セクションにアクセスし、「新しいチャンネルを作成」を選択。
複数アカウントの作成
新しいGoogleアカウントを作成し、そのアカウントでYouTubeにログインしてチャンネルを作成。
利点と制限
サブアカウント
メリット:メインアカウントと同じログイン情報で複数のチャンネルを管理できる。チャンネルごとに異なる名前やブランディングが可能。
制限:メインアカウントが危険にさらされると、すべてのサブアカウントに影響が及ぶ可能性がある。
複数アカウント
利点:アカウント間のプライバシーが保たれ、互いに影響を与えることなく独立して運用できる。
制限:アカウントを切り替える際にログイン情報を入力し直す必要がある。
使用例
サブアカウント
個人の趣味とビジネス用のチャンネルを同一アカウント内で区分して管理。
複数アカウント
家族のメンバーそれぞれが独自のアカウントを持ち、プライベートと公開用のチャンネルを分けて運用。
サブチャンネルの設定方法
サブアカウントの作成方法を次にご紹介します。
既存のYouTubeチャンネルページにログインします。
右上のユーザーアイコンをクリックし、「クリエイターツール」を選択。
チャンネル名の下にある「概要」セクションへ進み、「その他の機能」の中から「新しいチャンネル作成」をクリック。
ブランドアカウント名を入力し、「作成」ボタンをクリックします。
これで新しいサブチャンネルの設定が完了します。
このプロセスには約3〜5分ほどかかります。
YouTubeのサブアカウントの使い方
YouTubeのサブアカウントは、
メインアカウントとは異なる種類の
コンテンツを扱うのに適しています。
たとえば、メインチャンネルのテーマに
合わないような内容をブログ形式でアップロードしたり、
日常生活やペットの動画を
専門チャンネルで公開することができます。
これにより、より個人的な面をファンに見せることができ、
親しみを深めることが可能です。
サブチャンネルでは、シンプルな編集で
気軽に動画を投稿することもおすすめです。
YouTubeチャンネルを複数持つメリットとデメリット
YouTubeアカウントを複数持つことが許されており、
ルール違反にならないことが明らかになっているため、
多くの人が安心しています。
また、システム上、ほとんどバレることがないので、
複数のチャンネルを持つ利点と欠点を
知っておくと役立ちます。
ここでそれらについて詳しくご説明します。
デメリット
複数のチャンネルを運営する際の
最大の欠点は、管理の難しさです。
チャンネルの数が多くなるほど、
各チャンネルの管理にかかる時間が増え、
動画の品質が落ちる可能性があります。
さらに、複数のチャンネル運営には
それなりのコストがかかるため、
それも考慮する必要があります。
ただし、効率的な管理を心がけたり、
資源を賢く再利用することで、
これらの問題は軽減可能です。
適切な管理ができれば、これらのデメリットを
あまり心配する必要はありません。
メリット
複数のチャンネルを持つことのメリットとしては、
まずリスクの分散があります。
たとえ一つのアカウントがYouTubeの
ガイドライン違反で停止されても、
他のアカウントで収益を維持することが可能です。
また、異なるジャンルの動画を制作したい場合、
一つのチャンネルに複数のジャンルが混在すると
視聴者が混乱することがありますが、
ジャンルごとにチャンネルを分けることで、
ターゲットを絞った視聴者をより
効果的に引きつけることができます。
これにより、各チャンネルが明確に異なる
視聴者層を獲得しやすくなる
という大きなメリットがあります。
収益化について
YouTube運営において収益化は欠かせない要素です。
複数のチャンネルを収益化するための方法をご紹介します。
収益化するには、複数のチャンネルを一つの
Googleアドセンスアカウントにリンクさせる必要があります。
一人が複数のGoogleアカウントを持つことは可能ですが、
Googleアドセンスアカウントは一人につき一つのみです。
それぞれのチャンネルが収益化の条件を
満たしている場合、一つのアドセンスアカウントで
全チャンネルの収益を管理できます。
ただし、主チャンネルのみが条件を満たし、
サブチャンネルが満たしていない場合は、
サブチャンネルは収益化できないので
注意が必要です。
複数のチャンネルを有効に運用し、
それぞれを収益化することで
大きなメリットを得ることができます。
明確な制限はありませんが、
自分が適切に管理できる範囲内で
チャンネルを運営することが推奨されます。
まとめ
YouTubeにサブチャンネルを持つことは、
ブランディングや新しいファンを獲得する上で大きな利点があります。
すでにメインチャンネルを運営している方は、
サブアカウントの設立が比較的簡単なので、
ぜひ新しいアカウントの開設を考えてみてはいかがでしょうか。